フランスには日本人から見ると、結構ビックリしてしまう食生活があります。
今回はそんなフランス人のビックリ食生活について覗いてみましょう。
レッスンの内容
朝食は甘い物だけ
フランス人の朝ごはんの特徴は、とにかく甘い!の一言です。
バゲットや食パンにバターとジャムをたっぷり、もしくはチョコレートペーストなどを塗ったものが一般的です。
他にもブリオッシュやワッフルなど、パンの種類にバリエーションはありますが、甘い菓子パン系にもジャムを追加する人も少なくありません。
簡単にシリアルで済ます人もいますが、シリアルも甘いですよね。
日本のように食パンにハムエッグを添えて…という朝食は一般的ではありません。
朝からしょっぱいものなんて食べられない。それが一般的なフランス人のようです。
バターの使用量がすごい
フランスの朝食に付き物のバターですが、このバターも日本人から見るとギョッとする量を使います。
パンにたっぷり塗り付け、5mmは言いすぎですが2~3mmはあるのでは?という厚さです。
確かにフランスのバターは美味しいうえに安い。とはいえフランス人の真似をして毎朝のパンに分厚くバターを塗ってしまうと、あっという間に体重が増えてしまいそうですね。
ポテトチップスはおやつではない
フランス人は朝食同様、おやつの時間にも甘いものしか食べません。
日本ではおやつとして扱われるポテトチップスやおかき(フランスにも売っているのです!)は、フランスではアペリティフのおつまみとして登場します。
ポテトチップスはアペリティフタイム以外では、ピクニックに欠かせない食べ物。
サンドイッチとポテトチップスを袋ごと持って行くのが、フランス式ピクニックの定番スタイルです。
前菜とメインを分けてサービス
レストランだけでなく家庭でも、前菜とメインを同時にサービスしないのがフランス流。
前菜が例えトマト一つだけだとしても、まずはそれだけを食べて、その後にメインにとりかかります。
メインの横にトマトを置いてしまえ、とならないのが面白いですよね。
学食などですべてを同時にサービスされる場合でも、フランス人は前菜を全て食べ終わってからメインを食べています。
もちろん和食を食べる時も同様です。一汁三菜の献立ならますは味噌汁から、その後に副菜、最後にメインと進みます。
私たち日本人が給食で習う三角食べは、フランス人にはハードルが高いようですよ。
ハムが夕食のメイン
フランス人の平日の食事は意外にも質素なもの。学食や仕事先でしっかりランチを食べるからか、夜はシンプルにサラダだけ・スープだけというのも少なくありません。
そんなシンプルな夕食のメインにしばしば登場するのが、なんとハム!
何の変哲もない、スーパーでパックになって売られている、あのハムです。
それを一枚、サラダの横にぴろっと乗せるか、くるくると巻いて乗せれば夕食準備完了です。
日本ではハムをそのままメインとして食べることはまずありませんよね。せめてハムカツに変身させるのではないでしょうか。
フランス人宅でハムが一枚メインとして出てきても、決して嫌がらせではない、と覚えておくと、悲しい気分にならないかも…?
食後のデザートは必須
サラダとハム一枚という夕食でも、フランス人は食後のデザートは必ず食べます。
もちろん夕食に限らず、昼食時にもデザートは必須!
日常のデザートは、フルーツやヨーグルト、市販のアイス、*Crème dessert などで、ケーキなどは登場しません。
もちろん学食にも同じようにシンプルなものですが、デザートはセットになっています。
朝食も甘いもので、昼食や夕食後に必ずデザート…。毎食甘いものを食べるのがフランス流ですが、日本人にはちょっときついかもしれませんね。
*牛乳や生クリームなどにチョコレートやフルーツで風味をつけ、とろみをつけたもの
まとめ
日本人から見たフランスのビックリ食生活をご紹介しました。
きっとフランス人から見ると、朝食にご飯に味噌汁という日本風の方がビックリ!なのかもしれません。
日仏の食文化の違いをフランス人と話し合ってみるのも、驚きや発見があって楽しそうですね。