2018年の冬のシャンゼリゼは暴動と黄色いベストに埋め尽くされています。
今回は、ガソリン税の高騰に抗議する運動から始まった「Mouvement des gilets jaunes 黄色いベスト運動」について覗いてみましょう。
レッスンの内容
デモの影響
郊外のショッピングセンターへ行きたいマリーさん、普段は車で行くのに今回はRERを使うようですが、その理由とは一体何なのでしょう?
会話
Marie : Est-ce que tu veux m’accompagner au centre commercial pour faire des achats pour Noël ?
クリスマスの買い物をしにショッピングセンターに行かない?
Hanako : Ça tombe bien. Je voudrais y aller aussi.
ちょうど良かった。私も行きたかったのよ。
Marie : Par contre je compte aller en RER. Ça ne t’embête pas ?
でもね、RERで行こうと思うの。それでもいい?
Hanako : Non, ça ne m’embête pas du tout.
いいえ、全然問題ないわ。
Il vaut mieux éviter de prendre la voiture en ce moment, comme il y a des gilets jaunes partout.
ジレ・ジョーヌが沢山いるから、今は車に乗るのを避けたほうが良いもの。
Marie : Exactement. Je comprends la colère des gilets jaunes, mais je ne veux pas être bloquée en voiture.
その通りよ。ジレ・ジョーヌ達の怒りもわかるけど、車に乗っているのをブロックされたくはないものね。
gilets jaunes
「gilet」は「ベスト」 、「jaune」は「黄色」のこと。つまり「gilet jaune」は「黄色いベスト」ですが、反射帯が付いた工事現場などで身に付ける「安全ベスト」を意味します。
フランスでは事故などで道路に降りなければならない時にこの「gilet jaune」の着用が義務付けられおり、つまり各車に必ず1枚は常備されているのです。
社会的運動のシンボル
そんな「gilet jaune」ですが2018年の冬には社会的運動のシンボルに変身しました。
ガソリン増税に反対する人々がソーシャル・ネットワーク上で「gilet jaune」を着てデモをすることを呼びかけ、それを受けて2018年11月17日に全国的な最初のデモが行われました。
本来デモを行うには県庁に届出をし許可を得なければなりません。しかし「gilets jaunes」の運動には明確な主催者がいないため、届出も出されていません。
そのためかフランスのいたるところでデモが繰り広げられ、特に郊外の大型スーパーやショッピングセンターにつながる道路で「gilets jaunes」がバリケードを設置、大きな渋滞を引き起こしました。
また運動に参加していた「gilet jaune」が車にはねられ死亡したほか、ケガ人も多数出す結果になってしまいました。
その後もデモは続いていますが、この11月17日以降は道路封鎖等のデモは若干鎮静化してきています。
車をブロックはしても短時間だけ、ブロックする目的もチラシを配ったり嘆願書へのサインを求めるためであったりと穏やかです。
パリにおけるデモの悪化
その反対に回数を重ねるごとにひどくなるのがパリなど大都市のデモ。11月24日には許可された「le Champs-de-Mars」以外の場所でも「gilets jaunes」によるデモが展開されました。
特に「les Champs-Elysées」では警察と「gilets jaunes」が衝突し、道路や周囲のレストランやブティックに多大な被害を与えてしまいます。
そして12月1日は再び「gilets jaunes」が「les Champs-Elysées」に集結。「l’arc de triomphe」を中心に暴動を起こし、さらにはパリの至ることろで車が燃やされ、まるで市民戦争のような様相を呈しています。
デモ目的の変化
「gilets jaunes」の最初の目的は高騰するガソリン税への抗議でしたが、デモが長引くにつれ「prix de péage 高速道路の料金」「pouvoir d’achat 購買力」はたまた「retraite 年金」「éducation 教育」など様々な不満に対する抗議運動へと変化しています。
そんな「gilets jaunes」のスローガンの1つが「Macron démission マクロン、辞職しろ」。社会の不満が一気に噴出した今回のデモでは、大統領の辞任まで叫ばれるようになりました。
gilets jaunesとcasseur
さてデモを行っているのは「gilets jaunes」ですが、実際に暴動を起こしているのは「gilet jaune」をまとった「casseur 暴力分子」と呼ばれる人たち。
デモやストライキがあると、その主張に賛同して集まった人たちに紛れて、沿道のショーウィンドーやベンチなどの設備を壊す人たちのことです。
目出し帽などで顔を隠した「casseur」は「gilets jaunes」とは全く別の存在で、破壊行動を楽しんだり盗みを働いたりという存在です。
「casseur」のせいで「gilets jaunes」の運動が暴力的なイメージを持たれてしまうのは残念なことですよね。テレビなどでも暴動は「gilets jaunes」ではなく「gilet jaune」をまとった「casseur」であることを明確にしています。
とはいえ「gilets jaunes」がいるところには「casseur」が潜んでいる危険が高いのも事実。いつまでこの運動が続くかは不明ですが、もしパリ旅行中に「gilets jaunes」を見かけたら、その場所には近づかないようにしてくださいね。