特別な目的がない限りフランス人も知らないような医学用語を覚える必要はありませんが、病気で医者にかかるときのために自分の症状を言えるようにしておくことは必要ですね。
今回は、「風邪をひいて病院に行くときのフランス語」をご紹介します。
レッスンの内容
医者との会話
A: Asseyez-vous, je vous en prie. Alors…qu’est-ce qui ne va pas?
どうぞ、お掛けください。さて、どうしましたか?
B: J’ai 38,7 de fièvre depuis hier.
昨日から熱が38度7分あります。
Je tousse beaucoup, j’éternue et mon nez coule.
咳がひどくて、くしゃみと鼻水も出ます
A: Vous avez des courbatures?
関節の痛みはありますか?
B: Oui, un peu.
はい、少し
A: Bien,on va voir ça. Ouvrez la bouche, s’il vous plaît…
分かりました。診てみましょう。口を開けてください。
Retirez votre chemise s’il vous plaît, je vais vous ausculter.
聴診しますからシャツを脱いでください。
Inspirez fort… soufflez par la bouche maintenant.
息を大きく吸ってください…では口から吐いてください。はい 結構です。
Vous avez un bon rhume.
風邪ですね。
Vous prendrez des médicaments : deux cachets d’aspirine trois fois par jour et des gouttes à mettre dans le nez quand il est bouché.
薬を飲んでください。アスピリンを2錠を一日3回、それから鼻が通らないときのために点鼻薬を出しておきます。
Voici votre ordonnance.
こちらが処方箋です。
B: Merci Docteur. Au revoir.
どうもありがとうございました。
- Asseyez-vous, je vous en prie …お掛け下さい
- Qu’est-ce qui ne va pas? …どうしましたか。
- fièvre …(f.)熱
- depuis hier …昨日から
- tousser …咳をする
- éternuer …くしゃみをする
- mon nez coule …鼻水が出る
- courbature …関節の痛み、こわばり
- ausculter …聴診する
- inspirer …息を吸う
- souffler …息を吐く
- rhume …(m.)風邪
- médicament …(m.)薬
- cachet d’aspirine (m.)アスピリン錠
- gouttes à mettre dans le nez …(f.)点鼻薬
- bouché(e) …詰まった
- ordonnance …(f.)処方箋
風邪をひいて医者にかかっている場面で、「熱がある」「咳、くしゃみ、鼻水が出る」「関節が痛む」など、風邪特有の症状を説明しています。
症状を伝える方法
「どうしましたか?」という質問には、上の例の他に「Qu’est-ce que vous avez?」という言い方もあります。
「~の症状がある」は 「avoir +冠詞付きの名詞」、「~が痛い」は「avoir mal +定冠詞つきの体の部分」で表します。
例文では「un bon rhume (症状の重く出た)風邪」、つまりインフルエンザ「grippe(f.)」や肺炎「pneumonie(f.)」の心配はないですね、という診断でした。