パティシエが創りだすスイーツ、素朴で地方色豊かな伝統菓子、そしてチョコレートと魅力的なスイーツがいっぱいの国フランス。
今回は「フランスのスイーツの世界」をテーマにフランス語を学んでみましょう。
レッスンの内容
チョコレートとフランス人
フランスは世界でも最もチョコレートを愛する国の一つ。スイーツの中でもチョコレートはどこか特別な存在です。
ファッションデザイナーのソニア・リキエルは大のチョコレート好きで知られる一人。
フランスの有名なショコラティエであるクリスチャン・コンスタンの著書に序文を寄せたこともある彼女は、チョコレートへの思いをどんな風に語っているのでしょうか?
Moi, j’aime le chocolat, bonheur de vivre -Sonia Rykiel
私はチョコレートが好きだ。それは生きることの喜びである
- bonheur …(m.)幸せ、喜び
- vivre …生きる
「bonheur de +動詞の不定詞」 は「~することの幸せ、喜び」という意味です。
Le bonheur d’aimer
愛することの喜び
Je vous redis mon bonheur de pouvoir travailler avec vous.
あなた方と共に働けることの幸せを再度申し上げておきます
また、感嘆文「quel ~」の形で次のように使うこともできます。
Quel bonheur d’être né(e)!
この世に生まれてきてとても幸せ!
「le chocolat」,「bonheur de vivre」のように、名詞、カンマの後に無冠詞の名詞(名詞句)が続くものは「同格名詞」と呼ばれます。
同格名詞は前の名詞を修飾したり説明を加える役割があります。これによって単に「好きだ」というよりもずっとその愛が伝わってきますね。
この同格名詞は形容詞のように働くので「生きることの喜び(である)チョコレート」のように訳しても良いでしょう。
同格名詞は人物の肩書や説明にも良く使われます。関係代名詞を使って「qui est …」としても意味は同じですが、同格名詞は文を引き締める効果があります。
※Sonia Ryliel, styliste française et membre du Club des Croqueurs de Chocolat
(フランスのデザイナーで“クロクール・ド・ショコラ・クラブ”のメンバーであるソニア・リキエル)(croqueur(-euse)… 「むさぼり食う人」の意味)
※Christian Constant・artiste chocolatier
(ショコラの芸術家、クリスチャン・コンスタン)
チョコレートの楽しみ方
Le chocolat en tête à tête c’est somptueux, à la fin d’un diner c’est superbe, c’est le bonheur, un rite, une cérémonie. – Sonia Rykiel
二人きりでチョコレートを味わうことは贅沢だ。ディナーの最後のチョコレートは素晴らしい。それは喜び、典礼、儀式である
- en tête à tête … 二人きりで、向かい合って
- somptieux(-euse) … 贅沢な
- à la fin de … ~の終わりに、~の最後に
- superbe … 素晴らしい
- rite … (m.)(キリスト教の)典礼、儀式
- cérémonie …(f.)儀式
スイーツを楽しむ時間は至福のひとときですが、彼女の言うチョコレートを味わう時間とは、ロマンチックで贅沢で崇高な時間でさえあるようです。
en tête à tête は「二人きりで、向かい合って」という意味で、次のように使うことができます。
Nous étions en tête à tête.
私達は二人きりだった
Laissons les amoureux en tête à tête.
恋人達を二人きりにしてあげよう
à la fin de ~ は「~の最後に」という意味。
À la fin de journée, nous sommes fatiguées, mais heureuses
一日の終わりに、私達疲れてはいたが、幸せだった
À la fin de sa lettre il demande de l’argent.
手紙の最後に彼は金を無心する
jusqu’à la fin de janvier
1月末まで
など、色々な使い方ができます。
日常のおやつ、ちょっとしたプレゼント、あるいは特別なシチュエーションのお共に。
フランス人の生活には欠かせない存在のスイーツ、チョコレート。皆さんのとっておきの楽しみ方はありますか?