ガトー・ショコラ、タルト・オ・ポワール…最近はフランス語のスイーツの名前もすっかりおなじみになりました。
「フランスのスイーツ」をテーマに学ぶフランス語の3回目は、「スイーツの名前が使われる会話表現」です。
レッスンの内容
C’est pas de la tarte!
【C’est pas de la tarte! 簡単じゃないよ!】
夕食の用意ができても一向に部屋から出てこない娘を、お母さんが呼びにいきます。
A: Tiens, la soupe va refroidir….C’est quoi alors?
ほら、スープが冷めちゃうわよ。あら、それ何なの?
B: Le devoir de français.
フランス語の宿題なの。
On doit écrire une dissertation sur le thème de «l’aliments génétiquement modifiés et la santé publique» .
「遺伝子組み換え大豆と人々の健康」をテーマに小論文を書かなきゃならないのよ。
C’est pas de la tarte!
簡単じゃないわ!
A: Ah,c’est vrai, ce n’est pas de la tarte…
そうね、それは簡単じゃないわね…
- refroidir …(温めたものが)冷める
- devoir …(m.)宿題
- dissertation …(f.)テーマを与えられて書く小論文
- sur le thème de …~をテーマに
- aliment …(m.)食品
- génétiquement modifié(e) …遺伝子組み換えの
- sante …(f.)健康
- public,-que …公共の、公衆の
一つ目の表現は「Ce n’est pas de la tarte(C’est pas de la tarte)」=「それは簡単じゃない」です。
つまり«Ce n’est pas facile»ということですね。厄介な問題や大変な仕事などを指して会話でよく使われます。
例えばフランス語の「過去分詞の一致」の問題。«L’accord des participes passés, ce n’est pas de la tarte.»,
小さな子供が二人いて毎日が大変!«Être maman de deux enfants, ce n’est pas de la tarte!» のように使うことができます。
C’est du gâteau
【C’est du gâteau それはたやすいことだよ】
ちなみに肯定形では「C’est du gâteau.(=C’est facile.)」、「それはたやすいことだよ」という言いかたをします。
「タルト」と「ガトー」をこのように使い分ける理由は誰にも分からないのだそうです。
la cerise sur le gâteau
【la cerise sur le gâteau ケーキの上のさくらんぼ】
これは意味が想像しやすいかもしれません。
ケーキの上に乗せる赤いさくらんぼのように「全体を仕上げる最も肝心なところ」という意味があり、最も重要な部分であることを強調したいときに使います。
L’environnement de travail particulièrement agréable, et cerise sur le gateaux, le salaire est tres intéressant!
職場の環境はとても快適だし、何といっても給料がいい!
- environnement …(m.)環境
- particulièrement …とても、非常に
- agréable …快適な
- salaire …(m.)給料
- intéressant …得な、利益のある、(給料が)良い
また、皮肉を込めて「悪いこと続きの中で極めつけは…」というときにも使われます。
Le divorce et le un déménagement,c’est la cerise sur le gâteau, le chômage! Quelle année difficile!
離婚に引越しに、極めつけは失業!なんて大変な年だったんだろう!
- divorce …(m.)離婚
- déménagement …(m.)引越し
- chômage …(m.)失業
- année …(f.)一年
- difficile …大変な
そういえば「ガトー」も「タルト」も「さくらんぼ」もフランス人の大好物。これらにまつわる会話の決まり文句、機会があれば使ってみてくださいね。