クリスマス気分を盛り上げるクリスマスツリー、フランスの家庭では生のもみの木がスタンダード。
とっても良い香りのツリーで、ますますクリスマスが楽しみになってきます。
レッスンの内容
本物のクリスマスツリー
今日の花子さんはマリーさんのお宅にお呼ばれです。ドアを開けたとたん発見したのは…?
会話
Hanako : Qu’est-ce que ça sent bon chez toi !
あなたの家、なんて良い匂いなの!
Marie : Merci, on vient d’acheter un sapin de Noël.
ありがとう、クリスマスツリーを買ったところなのよ。
Hanako : Un vrai sapin ! En plus tu l’as décoré avec bon goût.
本物のもみの木!それにデコレーションのセンスが良いわ。
Marie : C’est gentil, tu n’as jamais vu un vrai sapin ?
ありがとう、本物のもみの木を見たことがないの?
Hanako : Si, mais pas chez quelqu’un. Chez moi, il était toujours en plastique.
いいえ、でも人のお宅では初めてよ。私のところは、いつもプラスチック製だったし。
Marie : Oh c’est dommage… D’ailleurs, il n’est pas cher du tout.
それは残念だわ。それに、もみの木って全然高くないのよ。
Si tu veux en acheter un, je peux t’accompagner en voiture.
もし買いたいなら車で付き合ってあげる。
Hanako : Merci, j’achèterai aussi des boules de Noël !
ありがとう、ブール・ド・ノエルも買いたいわ!
ポイント
Qu’est-ce que ~
「なんて~なんでしょう!」は「Qu’est-ce que ~」を文頭につけて表現します。もっと短く「Que」だけつけてもOKですよ。
大げさな感情表現が苦手といわれる私たち日本人ですが、普通の文の頭につけるだけなので、使いやすい表現ですね。
Qu’est-ce que c’est bon ce plat !
この料理はなんて美味しいの !
Que tu es gentil !
あなたはとっても親切ね!
goût
「goût」は「味」ですが「趣味・センス」の意味でも良く使われる単語です。
「bon 良い」や「mauvais 悪い」をつけて「趣味が良い/悪い」と表現しまが、無しでも「良い」の意味になることもあります。
また、「好み」の意味もあるので、訳し方には注意が必要ですね。
Vous avez du goût.
あなたはセンスが良い。
Chacun ses goûts.
人はそれぞれの趣味を持っている→蓼食う虫も好きずき
もみの木の種類
フランス語で「もみの木」は「sapin」といいます。それに「Noël クリスマス」をつけて「sapin de Noël クリスマスツリー」となりますね。
そんな「sapin」ですが、実は一種類ではないってご存知ですか?
フランスのクリスマス時期にお店に並ぶのはいくつか種類があり、特徴や値段がそれぞれ違うのです。
Sapin naturel
【Epicéa】
フランスでもっともポピュラーなクリスマスツリーといえば「Epicéa」です。香りが強いのが特徴で、お手ごろな値段で購入できるのが嬉しいところ。
反面「épine とげ」が落ちやすいので、室内に飾る場合お掃除が大変という欠点があります。
【Nordmann】
「Epicéa」と比べて香りは弱いのですが、熱に強く「épine」が抜けにくいのがこちらの「Nordmann」。値段も少し高いけれど、室内で長く楽しめると人気の出ている品種です。
【Nobilis】
香りもとげの抜けにくさも両方大切!という人に人気は「Nobilis」という品種。この3つの中で一番高く、どこでも売っている訳ではないのが欠点です。
Sapin artificiel
「artificiel 人口の」の名の通り、プラスチックなどでできたクリスマスツリーのこと。
香りは楽しめませんが、毎年買いなおさなくて良い・掃除が楽、などでじわじわとフランスでも人気が出てきています。
クリスマスツリーの飾りつけ
クリスマスツリーに欠かせないのがデコレーション。フランスでは11月中旬ごろから、色々なお店でデコレーショングッズが販売されます。
文中にでてきた「des boules de Noël 」はツリーに吊るす球状の飾りのこと。
ガラス製やプラスチック製など、選ぶのが難しいほどたくさんの飾りがお店に並んでいます。
天辺の飾りは「étoile 星」、ツリーにぐるぐると巻く電球は「guirlande(de Noël)」ですね。
クリスマスツリーは新年まで!
日本ではイブがあけて25日のクリスマス当日には、もうクリスマスは終了気分。
ところがフランスでは新年が明けて数日するまで、クリスマス飾りはそのままなのがスタンダードなんです。
もちろん大晦日や元旦も、クリスマスと変わらぬデコレーションで過ごすのです。つまりクリスマスツリーもそのまま飾っているんですよ。
そのため早い時期にツリーを買ってしまうと、新年には枯れてかわいそうな状態になってしまうことも。
楽しいクリスマス気分を味わう名脇役ですが、12月中旬に買うのが良いかもしれませんね。